しかしながら、HDMI-VGA 変換アダプタを使えば、VGA に出力することも可能。
ただし、そのままでは何も表示されないので、多少設定が必要となる。
ここでは、ラズパイのディスプレイ出力を VGA にする方法について、記載していく。
■必要なもの
ラズパイには VGA 出力インターフェースが存在しないので、HDMI to VGA アダプタが必要。
こういうもの。
Qtuo 金メッキコネクタ搭載1080P HDMI オス to VGAメスビデオ変換アダプタケーブル PC DVD HDTV用 |
||||
|
なお、普通は HDMI 側がオス、VGA 側がメスになっていると思う。
一方、ディスプレイ本体側はメスであることが多いため、このままだとつながらない。
*私はこれで一瞬あせった…。
通常、ディスプレイには VGA オス – オスのケーブルが付属していると思う。
よって、問題ないと思うが、購入の際には、変換アダプタとディスプレイを繋げられることは確認しておいた方がよい。
*必要なケーブルがちゃんとあるか、とか。
■ラズパイ側の設定
今回はこちらのサイトを参考にさせていただいた。
記載内容ほぼそのままで VGA ディスプレイに表示できた。感謝。
なので別に書かなくても、と言う話もあるが、若干記載と違う部分もあり、備忘録も兼ねて書いておく。
やることは簡単。
/boot/config.txt をちょっといじるだけ。
私はラズパイにログインして直接いじった。
が、SD カードを別の PC に挿して、そちらで /boot/config.txt を弄ってもよい模様。
まずは 24 行目からの以下の部分。
# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output #hdmi_force_hotplug=1
の下に、
hdmi_ignore_edid=0xa5000080
を追加する。
これにより、『対応していない規格でのディスプレイ出力を停止する』を実現するらしい。
次に、解像度の設定。
27 行目(さっき一行追加したので実際には 28 行目)以降の 3 行を以下のように設定。
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA) hdmi_group=2 hdmi_mode=16
自分の環境だとどういう値に設定すべきか、は分からなかったが、とりあえずこの設定で動いた。
後は設定を保存し、アダプタ、VGA ディスプレイとラズパイを接続して再起動すれば、写る。
■まとめ
ラズパイ購入当初は、HDMI ディスプレイの当てがなく、VGA 出力できるよう、変換アダプタを購入。
つないでみたものの何も表示されず、困った。
色々調べて見たのだが、「VGA 出力はできない」という記事を見て、諦めていた。
が、今回ちょっとしたきっかけで「できないはずないよなー」と思い、調べてみたら、無事できた。
家の HDMI ディスプレイはリビングのテレビしかなかったため、VGA 出力ができると幅が広がる。
ちょっとしたことだが、結構助かったので、是非トライしてみていただきたい。
・変換アダプタのオス、メスは自分の環境に合わせて要確認!
・/boot/config.txt の設定変更で実現可能!
・/boot/config.txt は他の PC でも編集可能
Copyright (c) 2017 Webmaster of this site All Rights Reserved.