2022年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 RSS
-
最近の投稿
- 【中止】令和二年春期情報処理安全確保支援士試験 2020年3月24日
- サイト開設からの軌跡(二年九ヶ月経過) 2020年3月1日
- サイト開設からの軌跡(二年八ヶ月経過) 2020年2月2日
- サイト開設からの軌跡(二年七ヶ月経過) 2020年1月5日
- 令和元年度情報処理安全確保支援士支援合格発表 2019年12月21日
カテゴリー
- CTF (1)
- Windows でセキュリティ (11)
- ブログ (192)
- ラズパイで linux (14)
- ラズパイでセキュリティ (23)
- ラズパイで電子工作 (64)
- 情報処理安全確保支援士 (42)
- 未分類 (6)
スポンサード リンク
「ラズパイで linux」カテゴリーアーカイブ
Raspberry Pi に telnetd をインストールしてみた
Home > blog ■Raspberry Pi に telnetd をインストールしてみた 今、Raspberry Pi を使ったセキュリティ診断環境をちょっと作り直している。 具体的には、やられ側機器を 『R … 続きを読む
Kali linux の新バージョンリリース
Home > blog ■Kali linux の新バージョンリリース Kali Linux の新バージョンがリリースされていたみたい。 Kali Linux 2017.3 hands-on: The best a … 続きを読む
VGA 出力を可能にする
Home > ラズパイで linux ラズパイのディスプレイは基本 HDMI。 しかしながら、HDMI-VGA 変換アダプタを使えば、VGA に出力することも可能。 ただし、そのままでは何も表示されないので、多少設 … 続きを読む
カテゴリー: ラズパイで linux
コメントする
WiFi アクセスポイント化内容修正
Home > blog 現在、ようやくではあるが、通信データの盗聴を防ぐ、の記事作成に着手している。 その過程において、いくつか過去の記事内容に誤りやうまくいかない点があったので修正した。 既にこれを見て試された方 … 続きを読む
リモートデスクトップ化
Home > ラズパイで linux 初期設定で SSH を有効化してしまえば、後はほとんど SSH から操作できる。 しかしながら、やっぱり画面を見ながら操作したいこともちょくちょく出てくる。 そこで、ラズパイ同 … 続きを読む
画面キャプチャ
Home > ラズパイで linux ■画面のキャプチャ Raspbian Jessie で使える画面キャプチャは色々あるが、 個人的には shutter というソフトが使いやすいと感じている。 インストールは以下 … 続きを読む
FTP サーバー化
Home > ラズパイで linux ラズパイ同士で File をやりとりするために、FTP サーバ化する。やることは以下の通り。 FTP サーバーをインストールする これも、書く必要あるのか?とも思うが、一応備忘 … 続きを読む
Web サーバー化
Home > ラズパイで linux Raspberry Pi は Linux パソコンとして動かせる。 よって、当然のことながら、 Web サーバー化 することもできる。 Linux で Web サーバー化を実現 … 続きを読む
WiFi アクセスポイント化
Home > ラズパイで linux 基本的な設定が終わった所で、ようやく WiFi AP としての設定を行う。 ここでやることは以下の通り。なお、今回はひとまずルータにはしない。 必要なソフトウェアのインストール … 続きを読む
Firefox の利用
Home > ラズパイで linux ラズパイにはデフォルトの Web ブラウザとして Chrome がインストールされている。なのでこれを使えばよいのだが、私は Firefox をよく使っているので、こちらに切り … 続きを読む