■追加購入を決意 – Raspberry Pi でラジコン戦車 –
[2018 年 4 月 30 日追記]
——————————————————-
Raspberry Pi を使い、
ブラウザから DC モーターやサーボモーターを操作して、
監視カメラ付きラジコンにする方法については、
『Raspberry Pi でブラウザから操作できるラジコン戦車を作る!』
にまとめたので、こちらを見ていただきたい。
——————————————————-
前回、WebIOPi を使うことで、
ブラウザから DC モーターを制御する
ということに成功した。
ということで、いよいよ車体を完成型にしていこうと思っている。
今の段階でも、とりあえず車体に載せることは出来そう。
シャーシというか、ボディに当たる板の前半分にギアボックス、
後半分にカバー付きのラズパイ、
ギアボックスの上にブレッドボード、
ラズパイのカバーの上に電池ボックス、
こういった形でおけば、何とか車体は出来そうだ。
が、これだと安定感がない。
また、カメラ搭載時にカメラの前に配線が来てしまう。
それはダメだなー。
ということで、車体の完成型について、再検討してみた。
■検討している形
結局の所、車体として積み上げないといけない物は、
・ギアボックス(駆動輪となるため、必要不可欠)
・ラズベリーパイ
・配線済みブレッドボード
・専用カメラモジュール(パンチルトキット込み)
・モーター電源
・ラズパイ用電源
となる。
これを考えると、平面ではやっぱり厳しいので、
二階建て化は必須のような気がしている。
また、モーター電源は電池ボックスでもよいが、
ラズパイ用電源はそういうわけにもいかなそう。
ということは、やっぱりどうしても
モバイルバッテリー
が必要になる。
なお、余談だが、急速充電用の USB 給電ケーブルも
あった方がよい。
ということで、一旦完成型に向けて必要なものを再整理しておく。
■追加で必要なもの
今のところ、
『挑戦開始! – Raspberry Pi でラジコン戦車 –』
で記載したもので、最低限のラジコン戦車化はできそうではある。
ただ、私の場合、
で購入した、
オス – メスのジャンパワイヤ
が余っていたので、それも使って構成している。
なので、これは追加であった方がよいかもしれない。
また、
ラズパイで作ろう!ゼロから学ぶロボット製作教室電子部品セット その2(連載第4回向け)
ラズパイで作ろう!ゼロから学ぶロボット製作教室電子部品セット その2(連載第4回向け) |
||||
|
に付いてくるオス – オスのジャンパワイヤは、
数としては足りてそうだが、短いものが多い。
なので、特にラズパイの GPIO と繋げる部分や
モーターとブレッドボードを繋げる部分において、
長さが足りないと感じることがあった。
私の場合、こういった所に上述のオス – メスの
ジャンパワイヤで長さを加えることをしている。
これでだいぶ配置・配線に余裕が持てる。
こういった使い方もできるので、やっぱり
オス – メスのジャンパワイヤは購入しておいた方がよいと思う。
また、
『動いたぞ! DC モーター! – Raspberry Pi でラジコン戦車 –』
でも書いたが、やっぱりハンダなしは厳しい。
厳しいのは、
・モーターとジャンパワイヤの接続部分
・電池ボックスとジャンパワイヤの接続部分
の二ヶ所。
この二ヶ所のためだけにわざわざ買うのはなー、
結構でかいし場所取るしなー、
というのもあって、セロハンテープで止める等、
その場しのぎで対応してきた。
が、ちょっといじると結構すぐ外れる。
見た目もそれなりにいまいち。
やっぱり必要かなー、とはいえなー、と悩んでいたが、
こんなものを見つけてしまった。
15秒で使える!! 高出力 8W こて先 3mm コンパクト 安全スイッチ ハンダ USB給電式 半田こて 半田ごて |
||||
|
はい、購入決定!
いやはや、最近はハンダごてもちっちゃくなったもんだねー。
昔はもっとでかかったのに。
これだとまるでペンじゃないか。
しかも USB 給電だとお手軽だし。
さらにいうと、ハンダもこんな感じになっている。
goot 電子工作用はんだ SD-63 |
||||
|
セットで購入決定!
私はコンパクトなものが好きみたい。
後は、車体を二段組にするためのこれ。
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.157 ユニバーサルプレート 2枚セット (70157)
タミヤ 楽しい工作シリーズ No.157 ユニバーサルプレート 2枚セット (70157) |
||||
|
で、二段組にするためには、スペーサーが必要なはずなのだが、
どれがいいのか、がさっぱり分からん。
どうしよう・・・。
しかも、たかがスペーサーなのに、セット売りになっていて
結構高い。1000 — 1500 円ぐらいするじゃねーか。
うーん、どうしよう。
念のため、これを買っておくか。
Kuman 180個 M3ねじ ナット六角スペーサー ナイロンねじ ブラック キット arduinoとRaspberry PI 3に適用回路基板 K79 |
||||
|
まぁ 1000 円弱のもので悩む自分も情けないが・・・。
続いてはモバイルバッテリー。
これは、
・電圧が 5V
・出力電流が 2.5A 以上
というのを満たせばよいと思われる。
とはいえとりあえずこれは最後かな。
あと、どのみちモバイルバッテリーを載せるのであれば、
モーターの電源もこれから取りたいのが正直な所。
だが、モバイルバッテリーは大体 USB ケーブルで
給電する形になるため、モーターの電源として使うには、
ブレッドボード上に micro USB の差し口となる、
micro USB 電源ボードが必要となる。
色々探してみたが、一つ目はこれ。
【ノーブランド品】メス マイクロ USB → DIP 5ピン ピンボード 2.54mm マイクロ USB 10個 |
||||
|
正直、10 個もいらないし、ハンダ付けが必要。
ただ、ハンダは購入予定だし、
失敗した時のスペアとしても使えるし、
なにより 400 円弱と安いし、ということを考えて、
今回はこれを購入しようと思う。
一方、ハンダを持っていない、ハンダ付けが苦手、という人には、
ハンダ付け済でブレッドボードにさすだけの、
ブレッドボード用5V電源ボード Micro-B版 ヒューズ付き |
||||
|
もあるみたい。
こっちは 900 円弱。
そんなに高くはないので、こっちでもいいっちゃーいい。
状況に応じて選択すればよいかな、という感じ。
最後は USB 充電ケーブル。
車体に載せるのであまり長いのは邪魔。
色々見てみたが、急速充電、巻トリ可能で、
二個セットでこの値段ということを考えると、
巻き取り式 ケーブル 急速充電 ライトニング MicroUSB 2in1 150cm A RFM (1.5m, ホワイト+ブラック2個セット) |
||||
|
これが一番妥当かなぁ。
うーん、ちょっと高くなってきたけど、
ここまで来たらしょうがない!
ということで、とりあえずモバイルバッテリー以外を
揃えてみるか。
結構パーツがあまりそうだが、
リスクを取らずに成功はありえない。
*大したリスクでもないけど。
無駄は承知で、ちょっと買うか。
ひとまず追加購入はするとして、
それまでにやっておかないといけないことがまだ残っている。
一つ目は、カメラとサーボモーターの再接続。
これで画像を見ながらモーターを動かす、が出来るはず。
二つ目は、完成型の前に、暫定版の車体を作ること。
一つ目の接続が終わった後に、暫定的にラズパイ等を
板の車体に乗っけてみて、重さ的に動くかどうかの確認が必要。
余裕で動くようならいいが、動かないならギア変更が必要。
なんだろう、サーボモーターの時は動かすのでハマったが、
ラズパイ戦車の場合は動かすのも組み立てるのも長期化しているな。
まぁそれが楽しいのでもあるけれど。
とりあえず、年度内の完成を目指して頑張ろう!