■サイト開設からの軌跡(二年三ヶ月経過)
サイト開設から二十七ヵ月経過。
今月も、素人がサイト開設したらどうなるか、の記録として、
PV 数などを残しておこうと思う。
PV 数の推移
この二十七ヵ月における Page View 数、訪問者数、および記事数の推移は以下の通り。
経過月数 | 年月 | 月間 PV 数 | 一日平均 PV 数 | 訪問者数 | 記事数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2017/06 | 23 | 1 | 17 | 15 |
2 | 2017/07 | 124 | 4 | 46 | 20 |
3 | 2017/08 | 228 | 7 | 74 | 20 |
4 | 2017/09 | 533 | 17 | 250 | 8 |
5 | 2017/10 | 1280 | 41 | 599 | 8 |
6 | 2017/11 | 1690 | 56 | 854 | 16 |
7 | 2017/12 | 2546 | 82 | 1355 | 22 |
8 | 2018/01 | 4107 | 132 | 2015 | 17 |
9 | 2018/02 | 4673 | 166 | 2322 | 14 |
10 | 2018/03 | 4928 | 159 | 2557 | 14 |
11 | 2018/04 | 4822 | 161 | 2444 | 6 |
12 | 2018/05 | 6947 | 224 | 2982 | 7 |
13 | 2018/06 | 6911 | 230 | 3430 | 7 |
14 | 2018/07 | 9540 | 308 | 4755 | 5 |
15 | 2018/08 | 8801 | 284 | 4328 | 7 |
16 | 2018/09 | 8648 | 288 | 4146 | 6 |
17 | 2018/10 | 13262 | 428 | 6373 | 4 |
18 | 2018/11 | 12006 | 400 | 5749 | 4 |
19 | 2018/12 | 10829 | 349 | 5045 | 6 |
20 | 2019/01 | 14256 | 460 | 6416 | 4 |
21 | 2019/02 | 13516 | 482 | 6708 | 4 |
22 | 2019/03 | 11793 | 380 | 6171 | 6 |
23 | 2019/04 | 11582 | 386 | 5880 | 5 |
24 | 2019/05 | 10915 | 352 | 5675 | 5 |
25 | 2019/06 | 15154 | 505 | 7997 | 5 |
26 | 2019/07 | 16156 | 521 | 7953 | 4 |
27 | 2019/08 | 13647 | 440 | 6676 | 4 |
記事数的には相変わらず少ない。
これまで同様、多忙、気力の低下もあり、
新たなことにチャレンジできていない。
PV 数は結構減少。
一日平均も 500 PV/日を割り込んだ。
やはり、先々月の後半からの落ち込みが大きい。
やっぱりちゃんと面白いことをやって、
読んでもらえるような記事を書いていかないとな。
読まれている内容
先月の PV 数 Top 3 のうち、上位三記事は、
『専用カメラモジュールを使う』
『動いたぞ! DC モーター! – Raspberry Pi でラジコン戦車 –』
『metasploit の使い方』
となった。
一位二位は変わらずだが、
一位は 600 PV 程度減少。
本サイトの PV 数を一手に担ってきてくれた
うちの神ページだが、いよいよ神通力も
なくなってきたか。
そして前回三位だった
は五位につけている。
ただ、びっくりしたのは
が三位に来たということ。
全般的に他が落ちたから、というのはあるが、
まさか上がってくるとは思わなかった。
個人的にも、もっとちゃんと
使いこなせるようにしたい。
意外と落ちなかったな、というのが
情報処理安全確保支援士関連の記事は
2 記事ほど Top 10 入りを継続している。
特に、Index page である
が Top 10 入りを継続しているのはうれしい。
もっと素晴らしいページも
たくさんあるだろうが、
興味を持つきっかけや勉強のきっかけに
してもらえると嬉しい。
さて、相変わらず
主力になってほしい!
と期待している
『Raspberry Pi でブラウザから操作できるラジコン戦車を作る!』
シリーズは、
前回五位だった
『Raspberry Pi でブラウザから操作できるラジコン戦車を作る! – WebIOPi から DC モーターを制御する –』
が、四位にランクアップ。
PV 数はほぼ変わらずだが、
このまま真の主力になってほしい。
今後の予定
毎回代わり映えしないが、進捗確認の意味も込めて。
■Blog
・セキュリティ+ラズパイ関連ニュース(継続)
■セキュリティ
・脆弱性検査ツールの使い方と比較(継続)
armitage、すっかり忘れてた。
もう一回チャレンジしてみよう。
あと、OpenSCAP はちょっと微妙。
もう少し様子を見ようと思う。
・CTF 関連(未)
まだまだ着手できてない…。
・Bug Bounty Program(未)
こちらで稼げるようになりたいのだがねぇ…。
■linux
・HTTPS/FTPS 化(未)
HTTPS/FTPS 化もどっかでやらないとなぁ。
■電子工作
・UART 設定(未)
一応残しているが…。
・OpenCV の利用(未)
ペンディング継続。
・機械学習(未)
まだ本すら買ってない。
・家庭用セキュリティ機器の作成(未)
これもペンディングかな。
・Python 学習(未)
ちょっと作りたいアプリがあるので、
勉強かねて Python 使ってみようと思う。
・PHP 学習(未)
これも同上。
所感
先月は、先々月後半の落ち込みを引きずり、
結構 PV が下がってしまった。
また、記事作成も相変わらず停滞気味。
機械学習など、やりたいことがないわけじゃないが、
正直多忙。
また、やっぱり、
「AI でこれを実現したいんだ!」
というものがないと、
漠然と、知りたい、だけでは
なかなか手が出せない。
こんなことではいかんのだが…。
あと、個人的には、
実際のサイバーアタックに対する対応法
という観点で考えた場合、
まず何から始めればいいか、
どこまでやれば妥当といえるか、
など、経験を積まないと、と思うことが多々出てきた。
今一度 raspberry pi でハニーポットとかを作ってみて、
攻撃者のふるまいや防御方法などについて、
実体験できる状況を考えてみたいと思う。
Copyright (c) 2017 Webmaster of this site All Rights Reserved.