■サイト開設からの軌跡(二年一ヶ月経過)
サイト開設から二十五ヵ月経過。
先月からいよいよ三年目に突入。
今月も、素人がサイト開設したらどうなるか、の記録として、
PV 数などを残しておこうと思う。
PV 数の推移
この二十五ヵ月における Page View 数、訪問者数、および記事数の推移は以下の通り。
経過月数 | 年月 | 月間 PV 数 | 一日平均 PV 数 | 訪問者数 | 記事数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2017/06 | 23 | 1 | 17 | 15 |
2 | 2017/07 | 124 | 4 | 46 | 20 |
3 | 2017/08 | 228 | 7 | 74 | 20 |
4 | 2017/09 | 533 | 17 | 250 | 8 |
5 | 2017/10 | 1280 | 41 | 599 | 8 |
6 | 2017/11 | 1690 | 56 | 854 | 16 |
7 | 2017/12 | 2546 | 82 | 1355 | 22 |
8 | 2018/01 | 4107 | 132 | 2015 | 17 |
9 | 2018/02 | 4673 | 166 | 2322 | 14 |
10 | 2018/03 | 4928 | 159 | 2557 | 14 |
11 | 2018/04 | 4822 | 161 | 2444 | 6 |
12 | 2018/05 | 6947 | 224 | 2982 | 7 |
13 | 2018/06 | 6911 | 230 | 3430 | 7 |
14 | 2018/07 | 9540 | 308 | 4755 | 5 |
15 | 2018/08 | 8801 | 284 | 4328 | 7 |
16 | 2018/09 | 8648 | 288 | 4146 | 6 |
17 | 2018/10 | 13262 | 428 | 6373 | 4 |
18 | 2018/11 | 12006 | 400 | 5749 | 4 |
19 | 2018/12 | 10829 | 349 | 5045 | 6 |
20 | 2019/01 | 14256 | 460 | 6416 | 4 |
21 | 2019/02 | 13516 | 482 | 6708 | 4 |
22 | 2019/03 | 11793 | 380 | 6171 | 6 |
23 | 2019/04 | 11582 | 386 | 5880 | 5 |
24 | 2019/05 | 10915 | 352 | 5675 | 5 |
25 | 2019/06 | 15154 | 505 | 7997 | 5 |
先々月に引き続き、
シリーズの作成を継続し、いったん完了。
元々予定していたものに加え、
まで作成し、Vuls との比較までできた。
各種セキュリティツールがある中、
同じ対象に対してその結果を比較することで、
どのツールがどういう風に使えるのか、
という所を自分なりに理解できたのはよかった。
で、肝心の PV 数はというと、
月間 PV 数が初の 15,000 越え、
一日平均でも初の 500 PV/日を達成。
ここ半年は基本的に右肩下がりだったので、
ここにきての過去最高はうれしい。
また、直近目標として一日 500 PV という所を
意識していたので、これを達成できたのもよかった。
まぁ、先月は情報処理安全確保支援士試験の
合格発表があったため、支援士関連記事の
PV 数が急増する、という季節要因も大きいのだが、
それ以外の PV 数も全体的に伸びている。
何があったのか、はわからないが、
素直にうれしい限りである。
読まれている内容
先月の PV 数 Top 3 のうち、上位三記事は、
『専用カメラモジュールを使う』
『動いたぞ! DC モーター! – Raspberry Pi でラジコン戦車 –』
『過去最低の応募者数 – 情報処理安全確保支援士試験 –』
となった。
Top は相変わらずうちの神ページだが、
先月は先々月に比べて 600 PV も上昇し、
ここだけで 2,000 PV 以上を達成している。
いったい何が起こったのだろう?
二位も先々月と同じだが、
100 PV ぐらい上昇している。
そして三位は完全に季節要因。
情報処理安全確保支援士試験合格発表の影響で、
前回の Top 10 外から、300 PV ぐらい増やして
一気に Top 3 まできた。
まぁ、今月はまたランク外確実だけど。
そして、今回 Top 3 陥落だった
だが、PV 数的にはこちらも
100 PV ほど増えている。
順位は下がったが増加はうれしい。
さて、相変わらず
主力になってほしい!
と期待している
『Raspberry Pi でブラウザから操作できるラジコン戦車を作る!』
シリーズは、
前回四位だった
『Raspberry Pi でブラウザから操作できるラジコン戦車を作る! – WebIOPi から DC モーターを制御する –』
が、八位に、
九位だった
『Raspberry Pi でブラウザから操作できるラジコン戦車を作る!』
が十四位と、各々ランクダウン。
が、これも各々、PV 数自体は伸びているので、
まったくもって悲観はしていない。
ありがたい話である。
季節要因の
情報処理安全確保支援士
関連は今月落ちるのが目に見えているが、
全体的に伸びているので、
今月も継続してほしいものだ。
今後の予定
毎回代わり映えしないが、進捗確認の意味も込めて。
■Blog
・セキュリティ+ラズパイ関連ニュース(継続)
■セキュリティ
・脆弱性検査ツールの使い方と比較(継続)
Kali Linux で Vuls を使う記事は作成完。
Kali Linux に OpenVAS を入れたり、
比較したり、という所も一通りできた。
これで終わってもいいのだが、
最近は armitage に興味を持っている。
ということで、armitage の使い方について
ちょっと調べて、記事にしていきたいと思う。
・CTF 関連(未)
まだまだ着手できてない…。
・Bug Bounty Program(未)
こちらで稼げるようになりたいのだがねぇ…。
■linux
・HTTPS/FTPS 化(未)
HTTPS/FTPS 化もどっかでやらないとなぁ。
■電子工作
・UART 設定(未)
一応残しているが…。
・OpenCV の利用(未)
ペンディング継続。
・機械学習(未)
まだ本すら買ってない。
・家庭用セキュリティ機器の作成(未)
これもペンディングかな。
・Python 学習(未)
ちょっと作りたいアプリがあるので、
勉強かねて Python 使ってみようと思う。
・PHP 学習(未)
これも同上。
所感
いよいよ三年目に突入したが、
今のところはまだ伸びる余地はあるのかな、
という感じ。
自分の興味的にも結構広がってきているが、
如何せんなかなか時間が取れないのが痛い。
もうちょっといろいろ遊びながら
勉強したいのだがなぁ。
忙しさにかまけ、ついついさぼりがちになるが、
楽しいことでもあるのだし、
今後もいろいろネタを見つけて
頑張っていこうと思う。
Copyright (c) 2017 Webmaster of this site All Rights Reserved.